外壁塗装について

建物の外壁が劣化する原因は様々ですが、家の寿命を縮める大きな原因は、雨、水、湿気です。

建物の外壁には、主にモルタル、コンクリート、サイディングなどの素材が使われていますが、これらは水に弱く、塗料で防水保護をしないとサビや腐食などを起こし建物自体の寿命を大きく縮めてしまいます。

しかし、外壁は日々雨や風、紫外線などにさらされるため、長い間放置しておくとこの塗装膜がはがれたり、劣化したりしてしまいます。

そうなると、雨や湿気が内部に入り込み壁材や基盤の腐食へと進行します。色あせやヒビはもちろん、汚れやサビ、カビや藻が発生するのも本来これらを寄せ付けないようにする塗装膜が劣化していることを示しています。

このように、水が建物を劣化させる最大の要因であるため、屋根や外壁などの雨で濡れる場所が一番最初に傷んでいきます。

建物の寿命を延ばすためには、定期的な外壁塗装などで外部の防水効果を高めて、内部への雨や湿気の浸入を防がなくてはならないのです。また、色あせて汚れた外壁は建物自体の見た目にも影響を及ぼします。外壁塗装を行うことで、新築と同じような建物の美観を維持することができ、建物の資産価値を高めることにも繋がるので、外壁塗装は住まいの安全や快適な暮らしの為にも必要不可欠なものです。

以下のような症状が出ていませんか?

このような現象が見られる場合は、外壁塗り替えのサインです。

チョーキング

塗膜の表面が、手でなでると黒板に用いるチョークの粉のようなものが付く現象。塗膜の保護機能がなくなっている状態。

ひび割れ(クラック)

壁にヒビ割れが発生する。(一般に1~3mmのヒビ割れだと雨漏れの可能性がある)

カビ・藻

かびや藻の影響で塗料の劣化を早めます。

塗膜の浮き・剥離

外壁から塗料が浮き上がっていたり、剥がれていると水が侵入してしまいます。

欠落

モルタル部やコンクリートが落ちた状態。

サビ

鉄部のサビによって欠落の原因にもつながります。

足場架設

外壁塗装をするための足場架設を行います。このとき周囲に塗料などが飛び散らないように飛散防止ネットなどが張られます。

高圧洗浄

建物に付着している埃や汚れ、苔などを洗い落とします。この作業は下処理の一部であり、外壁塗装を行う上で大切な作業のひとつです。これが不十分ですと塗り替え後の「ふくれ」や「剥がれ」などといった塗膜欠陥を引き起こしてしまいます。

下地処理

ヒビ割れや古い塗装などを完全除去し、旧塗幕の劣化を直します。塗装・防水を施工するにあたり、素地面の補修工事で、凹凸や亀裂、欠損、目違い、ピンホールや豆板などを削ったり、埋めたりする非常に重要な作業です。

養生

外壁塗装の際に、窓やサッシなど塗らない所をナイロンやガムテープで汚れないように養生します。

塗装

外壁塗装には下塗り、 中塗り、上塗りの3工程があります。塗り回数は下地の種類や劣化の程度によって変わってきます。建物の状態に応じて最適な工法で施工いたします。

外壁塗装の工法

外壁塗装工事の工法として、大きく分けると吹付け工法、ローラー工法、特殊工法に分けられます。それぞれの工法により、模様が違ってきます。

吹き付け工法

主に新築の外壁塗装工事に使われます。塗料をエアガンで飛ばし、砂状模様(リシン)やスタッコ模様、ボンタイル模様を演出します。リフォームには、塗料の飛散などの問題があるため、新たに模様をつける場合にのみ使われることが多くなっています。   

ローラー工法

主にリフォームの外壁塗装工事に多く使われ、塗料をローラーで塗っていく工法です。吹付け工法のような多彩な模様はできず、下地の模様(新築時の模様)をそのまま出すことが多くあります。飛散の問題が少ないため、リフォーム塗装工事では、この工法が多く使われています。

特殊工法

コテや特殊ローラー、刷毛、吹付け、目地、などを使って特殊な壁を演出することができます。輸入住宅、マンションエントランスなどに使われています。